2025-05-09

品名:そら豆
概要: そら豆は春から初夏にかけて旬を迎えるマメ科の植物で、ふっくらとした緑色の豆が特徴です。名前の由来は、さやが空に向かって伸びるように実ることから「空豆」と呼ばれるようになったといわれています。旬の時期には特に甘みと風味が強く、おいしくいただけます。
旬:4月~6月頃
主な産地:鹿児島
下記にそら豆の美味しい料理方法を記載します。
1.塩ゆで(定番):
・さやから豆を取り出す。
・豆の黒い筋の反対側に切れ目を入れる(火が通りやすくなる)。
・沸騰したお湯に塩を入れ、豆を2~3分茹でる。
・茹で上がったらすぐに冷水にとらず、余熱で蒸らすようにすると甘みが引き立つ。
2.グリル焼き:
・そら豆をさやごと魚焼きグリルやオーブントースターで7~10分焼く。
・さやが焦げて膨らんだら中の豆を取り出して塩を振る。
・さやごと焼くと水分が逃げず、豆が蒸し焼き状態になってとても甘くなります。
3.そら豆とベーコンの炒め物:
・ベーコンとにんにくを炒めて香りを出す。
・軽く茹でたらそら豆を加えて炒め、塩こしょうで味を整える。
・ベーコンのうまみとそら豆の甘みがよく合います。